セーフティドライバー養成所
兵庫・大阪のペーパードライバー教習 0798-67-2450

よくあるご質問
Q. ペーパードライバー歴が長く、免許を取得してから一度も運転した事がありませんが、本当に乗れますでしょうか?
A. はい、もちろん大丈夫です。
長い間ペーパードライバーだと運転がご不安だと思われますが、
教習された方は皆様お一人で安全に乗れようになっていらっしゃいます。
一度当養成所で教習して下さると、お一人で安全に運転出来る事がおわかりいただけると思います。
教習は安全最優先で実際に行きたい場所までの順路を、
自信を持って安全に運転出来るようになるまで事細かく往復教習を致しますのでご安心下さい。
Q. ペーパードライバーではなく普段のお買い物程度は運転していますが、
苦手な所だけの教習は出来ますか?
A. はい、もちろん教習していただけます。
車庫入れ・高速道路・街中の狭路・山道のカーブなど、
苦手な所を克服するお手伝いをさせていただきます。
Q. 私は出張無料地域外に住んでいますが、そちらで教習したお友達から紹介を受けました。
その場合、出張は可能でしょうか?
A. 皆様とのご縁を大切にさせていただいておりますので、
可能な限り無料で対応させていただきます。
Q.検索でペーパードライバー専門出張教習の会社が沢山ヒットしますが、
何を基準に選べばいいのでしょうか。
A. 検索されてヒットする教習所やペーパードライバースクールの指導員様は、危険を察知してこれから運転される方を安全にご指導する事が職務ですので、皆様経験豊富なプロの方です。
お車をお持ちでマイカー教習をご希望の場合、国産車・左ハンドルの外国車を問わず、長年マイカー教習経験のある当スクールをご検討下されば幸いです。
さらに選ぶ基準と致しましては、ご自宅近辺や目的地付近の道を熟知している地域に密着したスクールをおすすめ致します。
Q.自動車学校で嫌な思いをしたのでお尋ねしますが、怖い先生ではないですか?
A. 自動車学校通学時に、運悪く「威圧的」「上から目線」「命令口調」など、
怖いタイプの先生に担当された方もいらっしゃると思います。
当養成所は優しく穏やかな指導方法で、教習される方のメンタル面なども考慮し教習致しますので大丈夫です。ご安心下さい。
教習中もわからない事があれば、ご遠慮なくドンドンご質問して下さい。
Q. 教習開始場所が自宅以外でも大丈夫ですか?
A. はい、駅前やお仕事帰り(通勤路)など、ご都合のよい所で開始させていただきます。
なお、ご自宅以外で終了していただいても結構です。
Q.教習が終了して一年以上になりますが、
質問相談等は受け付けてもらえますか?
A. はい、もちろんです。
運転のエピソードや、色んなお話、その後の経過報告をお聞かせ下さい。
喜んでお待ちしております!
マイカーの修理・車検なども格安で出来る整備工場をご紹介いたしますので、是非ご相談下さい。
Q.介護職員をしていますが、実際に利用者様のお宅まで教習できますか?
A. はい大丈夫です。
お時間の許す限り何件でも御一緒させていただきます。
個人様のお宅は入り組んだ場所もありますので、
是非一緒に教習させて下さい。
Q.保険等は大丈夫ですか?
A. はい、ご安心下さい。
当養成所での教習車をご使用された場合、任意保険に入っております。
ご自宅のお車での教習をされた場合は、
そちらのお車の保険を適用させて頂きますので、ご了承下さい。
当養成のインストラクターは、あらゆる状況下での教習経験がございます。
なお、創業して以来一度も事故はございません。
Q.チャイルドシートを付けての教習は可能ですか?
A. はい可能です。
赤ちゃんや小さなお子様とご一緒での教習実績もたくさんございます。
休息なども臨機応変に対応いたしますのでご安心下さい。
小さなお子様もいらっしゃるので、もしよろしければ教習の途中にスーパーなどでお買い物をしていただいても結構です。
Q.マイカーと教習車のどちらで教習する方がいいですが?
A. マイカー教習は、当養成所が創業以来非常に得意とする練習方法です。
マイカーをお持ちであれば、これからお乗りするマイカーの車両感覚・車体感覚・各操作手順スイッチの使い分け等を覚えて頂くためにも、是非マイカーでの教習をお勧め致します。
マイカーを所有されていない方、及びこれから購入予定の方は、
教習車でお役に立てればと考えております。
なお、お車ご購入を検討される際もご相談ください。
中古車であれば、修復歴の有無を見極める事も出来ますので、可能な限りお力になれるよう、アドバイスさせていただきます。
Q.安全に乗れるようになるまでには、教習は何時間くらい必要ですか?
A. 今まで教習していただいた皆様の平均からしますと、
2時間×5回の10時間程度です。
ご自宅や目的場所付近の交通量や道路環境、ペーパードライバー歴など状況はそれぞれですが、参考にして頂ければと思います。
しかしながらこれはあくまでも目安で、個人差もございますのですので、それ以下やそれ以上の時間数の方もいらっしゃいます。
随時予約で様子を伺いながら教習されても結構ですし、あるいはセットコースで短期集中的に教習日程を組むことも可能です。
あまり間隔を開けずに教習していただきますと、
より早く運転に慣れていただけるのではないかと考えております。

